[William Eggleston Before Color]

Added on by Yusuke Nakajima.

William EgglestonはSteidlの本作りに全面的な信頼を寄せ、多くの作品集をSteidlから出版している写真家の一人。​

1970年代に「ニューカラー」というムーブメントをおこし、現代写真史の礎を築 いたアメリカの写真家・William Eggleston(ウィリアム・エグルストン)。 鮮やかで力強いカラー写真が代名詞である彼が、実は初期にモノクロ写真を撮っ ていたことは意外と知られていません。

R0011661のコピー.jpg

[Before Color]は、1950年代後半から60年代のあいだ35mmフィルムで撮影されたエグルストンのモノクロ写真集。 スーパーマーケットやダイナーなど、その当時の何気ない日常の風景を映し出しています。 まさにアメリカドリームを彷彿させる情景は、 Kodak社のコーポレートカラーを踏襲するようなブックカバーの色どりもあいまって、 時が経っても色あせることない力強さでもって現代を生きる私たちを魅了し続けます。

50年の時を経て、彼の暗室から発見されたヴィンテージプリントをもとに構成された本書はそれらには色こそないものの、エグルストンらしさが存分に伝わってくる作品が 印象的。 ファンならずとも必見です。

​William Eggleston Before Color

With an Essay by Dave Hickey

152 Quadratone plates

200 pages

22.5 cm x 25.5 cm

[How to make a book with Steidl]

Added on by Yusuke Nakajima.

2009年から2010年にかけて、ゲルハルト・シュタイデルに密着し、彼がどのように本を作っているのかを追ったドキュメンタリー[How to make a book with Steidl]。

スクリーンショット 2013-03-29 16.10.52.png

「ここは私にとって出版社と言うより作品を作り上げるための研究室のような場所だ」

冒頭のマーティン・パーとの会話に出てくる言葉を表すように、会社の中では白衣を着て仕事をするシュタイデルですが、世界各国のアーティストたちの本を制作している彼は、世界中を旅して自ら作家の元に赴き、本の制作を進めて行きます。

この映画では​ジョエル・スタンフィールドやロバート・フランク、エド・ルシェやジェフ・ウォール、カール・ラガーフェルド、ロバート・アダムスなど、それぞれアーティストとのやりとりを通じ、シュタイデルがどのように本を作りあげて行くのが描き出されています。

時には編集者として意見を交わし、ある時にはアートディレクターとして装丁を提案、さらに印刷所として的確な印刷方法を選び、出版社として発行数を決める。本をつくる工程を全て一括して行い、妥協をせず、徹底した姿勢で本を作るシュタイデルをアーティストたちが心から信頼し、共同で本をつくる事を楽しんでいる様子が映されています。

「この10年で最も重要な出版社」と言われるSteidlがどのように築かれたのか、本当に良い本とは何か、「世界一美しい本を作る」シュタイデルの仕事を通してそれを見事に描き出したこのドキュメンタリー、日本では今年の秋にイメージフォーラムで公開予定です。

How to make a book with Steidl

2010年制作 90分 ドキュメンタリー​

登場人物:ゲルハルト・シュタイデル ​ジョエル・スタンフィールド ロバート・フランク エド・ルシェ ジェフ・ウォール カール・ラガーフェルド ロバート・アダムス 他多数

[ Södrakull Frösakull]

Added on by Yusuke Nakajima.

Steidlから出版されている[Södrakull Frösakull  by Mikael Olsson]、この本は家具デザイナー/建築家、ブルーノ・マットソンのサマーハウスの写真集。

R0011641.JPG

ブルーノ・マットソンはスウェーデンを代表するデザイナーで、彼が1930年代から40年代にかけてデザインしたシンプルでエレガント​なプロダクトは今も世界的な評価を得ています。

そのマットソンがサマーハウスとして立てた建築をMikael Olssonが撮影。光の取り込み方が印象的な室内や、シンプルで機能的な造作など、そこに住まれる事によって醸し出された空間の魅力を捉えた、気持ち良い写真が収録されています。

撮影をしているMikael Olsson、彼は建築を学んだのちに写真​と映像を学び、現在はスウェーデンを拠点に写真家として活動しています。この空間の魅力を余す事なく捉える事ができているのは、彼が建築を専攻していた事も大きいでしょう。

写真集として、マットソンの建築を見る本として、2つの側面から楽しめるこの本、店頭でぜひご覧ください。

Södrakull Frösakull ​

25cm x 26cm

ハードカバー​

208ページ 84カラー図版​

[New title]

Added on by Yusuke Nakajima.

現在特集中のSteidlより、間もなく追加タイトルが届きます。​

そのうちの1冊、Anders PetersenのCity Diary。

petersen_citydairy_cover.jpg

この本は、昨年の10月に開催されたParis Photoで催されたApertureが主宰するPhoto Book Award 2012の最優秀賞​The Photobook of the Yearを受賞したタイトル。

ストックホルムや東京、サンクトペテルブルグ​などの大都市で撮影され、ドラッグ中毒者や売春婦など、都市の闇に生きる人たちを被写体にした3冊組の写真集。

ドキュメンタリーというよりも彼らの日常に入り込んだかのような距離感のAndersらしいアプローチで撮影された写真を収録しています。

​既に絶版となっているこの本ですが、次回の追加タイトルで少部数入荷する事になりました。

​入荷は4月中旬の予定、ぜひ店頭でご覧ください。

[Exhibition]

Added on by Yusuke Nakajima.

本日より、併設のギャラリーでドイツの写真家Anne Schwalbeの展覧会がスタートしました。

R0011607のコピー.jpg

アンネはオランダ・アムステルダムの写真美術館「Foam Museum」やベルリンのインディペンデント・ブックショップ「Motto」で個展を開催するなど、近年注目の写真家です。その静謐な作品性を印刷物に落とし込むかのような作品集を自ら制作し、「Offprint」(パリ)や「Self Publish, Be Happy」(ロンドン)をはじめとするブックフェアや展示に参加し、2010 年に出版した「Blindschleiche und Riesenblatt」は、同年のベストブックとして「Photo-Eye」に選出されるなど、独自の世界観でヨーロッパでの人気を博しています。
展覧会のタイトルでもある「Alles(アレス)」は英語の「All」を意味し、ランドスケープと日常の一瞬一瞬が丁寧に綴られる「Blindschleiche und Riesenblatt」(2010)、自宅周辺の草地を何年にも渡り撮り続けた「Wiese」(2011)、鉱物や砂などの有機的モチーフを中心とした最新作「Vulkan oder Stein」(2012)を元に、まさに彼女のこれまでの作品すべてから再構成された展示となります。

彼女の最新作品集「Vulkan oder Stein」に加え、これまでに出版​されすでに在庫が希少となっている「Blindschleiche und Riesenblatt」「Wiese」、それぞれのデラックスエディションもご用意しました。(在庫がなくなり次第終了)

また、この展覧会に合わせて京都の古書店[Books and Things]の協力のもと、約160冊のビンテージ写真集も並んでいます。​

いま世界中から注目を集める都市・ベルリンから発信される期待のアーティストであるアンネの初個展を、ぜひご高覧下さい。​

​会期:2013 年3 月23 日(土)- 4 月7 日(日)
オープニングレセプション:3 月23 日(土)18:00 – 20:00
ブックサイニング:3 月30 日(土)15:00 – 18:00
場所:POST (limArt Co.ltd)
〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南2-10-3
時間:12:00 – 20:00 月曜定休 電話:03-3713-8670
企画:twelvebooks www.twelve-books.com
協賛:Goethe-Institut


アーティストプロフィール
Anne Schwalbe(アンネ シュヴァルベ)
1974 年ベルリン生まれ。2000 年頃から写真家として活動を始め、主な個展に「Blindschleiche und Riesenblatt」(FoamAmsterdam/2011 年)。丁寧に作られた作品集が注目され、「Self Publish, Be Happy」展(The photographers’ Gallery、ロンドン/2010 年)に参加する等、ヨーロッパを中心に活動の幅を広げる注目の写真家。作品集に「Blindschleiche undRiesenblatt」(2010 年)、「Wiese」(2011 年)、「Vulkan oder Stein」(2012 年)がある。www.anneschwalbe.de

Steidl Start

Added on by Yusuke Nakajima.

本日より、恵比寿のPOSTではSteidlの特集がスタートします。​

STEIDL は印刷業を前身とするバックグラウンドがあり、
創業以来企画から印刷、製本そして出版まで自社で一貫して手がけることで総体的に完成度の高い造本を実現し、世界中の写真ファンを魅了しつづけています。​

steidlsmall.jpg

■出版社[STEIDL] について
1967 年、デザイナー/印刷屋であったGerhard Steidl が17 歳で創業。
当初はアーティストの展覧会ポスターの印刷から始まり、マルチプルなどを手がけて来たが、1972年に初めて書籍を出版。
写真に対する情熱が高じて、1996年にはついに国際的戦略を見据え写真集出版に注力。
書籍の編集やディレクションはもとより、印刷・製本・出版とすべての工程に一貫して携わる数少ない出版社のひとつだが、そのコンテンツ・造本ともクオリティの高さには定評があり、今や世界中でもっとも著名な写真家やアーティストの本を擁する写真集の出版社として名を馳せている。
また、ファッションの世界とも関係が深く、ハイブランドの印刷物を手がけるほか、良質な写真集を多数出版している。

http://www.steidl.de/

​http://www.steidlville.com/

長らく絶版状態にあるタイトルも多いのですが、今回は現状入手できるタイトルのうち、よりすぐりのラインナップが店頭に並びます。質の高い本が一堂に会し、お手に取ってご覧いただける機会、ぜひお越し下さい。​

会期:2013年3月15日(金)~5月下旬(予定)
定休日:毎週月曜日 ​

[media:radio]

Added on by Yusuke Nakajima.

3月13日(水)放送のJ-WAVE(81.3 FM) [RENDEZ-VOUS]の番組内、[MUSIC IN TOWN]コーナーで、代表・中島佑介へのインタビューがPOSTのイメージで選んだ3曲とあわせて放送されます。

放送予定日時:2013年3月13日(水) 14:00-16:30 
※MUSIC IN TOWNは16:10-16:20の予定。

On March 13th, a radio program [RENDEZ-VOUS] produced by Japanese FM radio station J-WAVE plays 3 musics selected by Yusuke Nakajima, the representative of POST in the corner [MUSIC IN TOWN].

Broadcasting date : March 13th, 2013 14:00-16:30
MUSIC IN TOWN : 16:10-16:20

[media:magazine]

Added on by Yusuke Nakajima.

雑誌GINZA/2013年4月号のNEW OPENのコーナーにPOSTが掲載されました。
Japanese Women Fashon Magazine GINZA features POST as a NEW SHOP.

GINZA 2013 April / Cover

GINZA 2013 April / Cover

GINZA 2013 April / NEW OPEN

GINZA 2013 April / NEW OPEN

Website Launched

Added on by Yusuke Nakajima.

POSTの情報ページが新しくできました。​

こちらではPOSTに関する最新の情報や、本を置いて下さっているお店やコーディネートの仕事などをご紹介していきます。​