Filtering by Tag: Roma

Karel Martens / Motion

Added on by Yusuke Nakajima.

2016年秋に新刊「Prints」を発表したばかりのKarel Martens(カレル・マルテンス)の勢いはとどまることを知りません。どうやら、また新たな実験的試みを展開しているようです。

もはや説明不要かもしれませんが、マルテンスはオランダを拠点とするグラフィックデザイナー・教育者として、国内外で目覚ましい活動を展開しています。アーティストでもあり、ときにタイポグラフィやブックデザインを手がけることも。それを聞いただけでも、いかに多彩な人物であるかは察しがつきます。

多分野にまたがる彼の精力的な取り組みを一箇所でこじんまりと発表するのはもったいない。
そう思い至ったのでしょうか。
2017年最初の旋風は、欧米6ヶ所を舞台としたサテライトイベント「Motion」でした。

2017年2月にはドイツ・ミュンヘンの美術施設(*1)を皮切りに、オランダ・アムステルダムの書店(*2)や図書館(*3)、フランス・パリの書店(*4)、リトアニア・ビリニュスのアートセンター(*5)を経て、最終的に同年4月にはアメリカ・ニューヨークのアートスペース(*6)で最高潮に達します。
複数会場での同時期開催とは言っても、いわゆる巡回展とは一線を画します。本イベントはそれぞれの会場で別個の展示構成が組まれ、彼のバラエティに富む側面のひとつひとつにフォーカスをあてていきます。

一見すると各々がとりとめのないようの思われがちですが、それこそがマルテンスの活動における多面性を端的にあらわしているように思わずにはいられません。
点在する同時多発的なサテライトを結びあわせると、包括的なロードマップが描かれる。彼の拡張的な実践を通じて複合的な見解が明らかになるのです。

Motionはマルテンスの実践を展開する場というよりは、彼のやり方を具現化したデモンストレーションと言えます。この道50年以上にわたるキャリアを余すことなく網羅するだけでなく、現在(そして未来)にもしっかりと根ざしています。

本書はミュンヘンでの展覧会にあわせて、会場であるKunstverein MünchenとRoma Publicationsとの協働シリーズ第7弾として出版されました。編集面ではマルテンス本人とともに、Julie Peeters(ジュリー・ペータース)が尽力し、本展の重要な構成要素を担います。

また、マルテンスの教育者としての一面も、本展にとって欠かすことのできない要素です。
例えば、彼の卒業生による出版物のセレクションは、1998年に彼が共同設立した学校ヴェルクプラーツ・タイポグラフィ(オランダ・アーネム)のためにマルテンスがデザインしたテーブルの上にディスプレイされています。彼の計り知れない影響力を実証しているかのようです。

読者が待ち焦がれているのは、なんといってもマルテンスの最新作品群ではないでしょうか。
多色使いのアイコンで構成された壁紙、インタラクティブなビデオ投影、存在感のある大きな抽象性の高い時計といったいくつかの新しいコミッションワークは、本展のために制作されたものです。

これに加えて、既存の作品は特別に再構成されています。そのなかには、ファウンド・マテリアル(見つけてきた素材)のモノプリント、紙レリーフ、ビデオ、自身のスタジオの壁面を彩る多種多様な印刷物、動的彫刻、ごく初期の光学作品といった、いくつかの代表的な作品も垣間見られます。
色、フォーマット、タイプ、そしてマテリアルに対するマルテンスの機敏かつ体系的なアプローチを裏付ける文脈的基盤のあらわれです

なお、あとがきにはマルテンスとKunstvereinディレクターのフィッツ・パトリックとの対談の転写(英・独語)といったテキスト面も充実しています。

Karel Martens / Motion
Roma Publications
304 pages
Paperback
210 x 297 cm
English
ISBN 9789491843853
2017
4,500円+税
Sorry, SOLD OUT

----

注釈

*1 Kunstverein München
http://www.kunstverein-muenchen.de/en/program/exhibitions/upcoming/karel-martens-motion

*2 San Serriffe ※イベントはすでに終了
https://www.facebook.com/events/731256457022031/

*3 the Rietveld Library
http://library.rietveldacademie.nl/

*4 Section 7
※リンクなし

*5 CAC Reading Room
http://www.cac.lt/en/athenaeum

*6 P!
http://p-exclamation.com/

Karel Martens / Prints

Added on by Yusuke Nakajima.

「Reprint」(2015年)に続き出版された、オランダが誇るグラフィックデザイナーのカレル・マルテンスの作品集「Prints」には、2014年から2016年にかけて制作した作品シリーズが収録されています。

凸版の手法で単色刷りをした一点物の本作は、彼の自発的な印刷実験の一環としてつくられたものです。充分な時間の積み重ねをはらんでいる古い印刷物を支持体として、工具といったファウンド・オブジェクトを象り、色とりどりのシルエットを重ね合わせていきます。減色混合を繰り返して出現したビジュアルは、視覚的にはシンプルな構成でありながら、印刷ならではの本質に迫る奥深いものです。

ほぼ全ての作品は原寸大で複製したものですが、ステンシルで数字が羅列された2点だけは大判の作品を縮小して収録しています。このアートワークについては、マルテンスとインド式速算術(*1)との出逢いに遡ります。
建造物にタイルを活用したり装飾する際にも応用されるこの手法に興味をそそられた彼は、「これを色の世界に落とし込んでみたらどうなるか?」と思い立ち、印刷システムと掛け合わせてみようという発想に至りました。これに則ると、例えば「3」は黄色・青緑色・黄緑の3色が配合された色彩を帯びます。

彼にしてみたら、あくまで速算術は目的を達成するための方法であり、手段なのだそう。このビジュアルが単なる数字としてではなく、また単なる色としてでもなく、どのようにしたら視覚的に好奇心をそそるものになるのか?ということを突き詰めていきます。

常日頃、「三原色があれば世界中のすべての色をつくることができる」という事実に驚嘆し、色彩や印刷とは切っても切れない深い関係のあるマルテンスらしい、観察眼と好奇心に裏打ちされた着眼点と、延々と制作を続けていく根気強さには脱帽です。

彼はいつだって錯視に魅了される一方で、こうした規則的な構造を書籍へと落とし込むことはなかなか難しいと感じていました。自ら研究を重ねていくうちに、ようやくこのプロジェクトを編み出しました。本書から、魔法のような美しさが余すことなく伝わってきます。

Karel Martens / Prints
Roma Publications
48 pages
Paperback
170 x 240 cm
English
ISBN 9789491843778
2016
3,200円+税
Sorry, SOLD OUT

CARL ANDRE ROBERT BARRY DOUGLAS HUEBLER JOSEPH KOSUTH SOL LEWITT ROBERT MORRIS LAWRENCE WEINER [also known as the 'Xerox Book']

Added on by Yusuke Nakajima.

戦後の現代美術における系譜のうえで大きな指標となった芸術運動のひとつに、コンセプチュアル・アート(Conceptual Art、直訳すると「概念芸術」)があります。これは絵画や彫刻など物質的な作品ではなく、概念そのものによって成立している作品のことを指します。

このムーブメントを掘り下げていくにあたり、「コンセプチュアル・アートの父」と呼ばれたSeth Siegelaub(セス・ジーゲローブ *1)に注目してみましょう。
ギャラリスト・インディペンデントキュレーター・出版者・研究者・公文書保管人・書誌学者といくつもの顔をもつ多才な人物である彼は、今もなお世界中のキュレーター・アーティスト・文化的思想家に対して影響を及ぼし続けています。

2015年12月にアムステルダム市立美術館でジーゲローブの大規模な回顧展が開催されたことに際して、彼の手がけた伝説的な作品集「The Xerox Book(ゼロックス・ブック)」が復刊されました。
本書をもとに、コンセプチュアル・アートの黎明期における彼の大いなる貢献を見ていきます。

遡ること1968年、ジーゲローブは「展覧会を開催する空間=ホワイトキューブ」という固定観念を見直そうと試みました。一方、かねてより展開していた出版活動において、相対的に低コストで制作しディストリビューションできるような出版物をつくることを目指していました。
こうした目論見が重なり、新たな芸術的プラットフォームのひとつのあり方として「紙上展覧会」という発想に至り、その実現に向けて動き出しました。

ジーゲローブによる芸術におけるラディカルな再評価について、彼と密接な協働関係にあったアーティストたちは深く共感しました。彼らに共通するのは、因襲を打破しようという気概があることです。

「紙上展覧会」には、Carl Andre(カール・アンドレ *2)、Robert Barry(ロバート・バリー *3)、Douglas Huebler(ダグラス・ヒューブラー *4)、Joseph Kosuth(ジョセフ・コスース *5)、Sol Lewitt(ソル・ルウィット *6)、Robert Morris(ロバート・モリス *7)、Lawrence Weiner(ローレンス・ウェイナー *8)の7名のアーティストが招聘されました。

ジーゲローブからの命題は、25ページにわたる紙を支持体とした作品を制作すること。
すなわち、印刷物という形に落とし込まれて初めて成立する作品が求められます。それを複写してひとつの本に収録するという段取りです。

パターン化された図柄が連続している表現、複数の図形の配置のバリエーションによってわずかに変化していく表現、文字によって構成された表現など、多種多様な実験的作品が集結し、一冊の本が完成しました。
これは、出版物という形で表現された芸術作品であるアーティストブックの先駆けとなりました。

実は「ゼロックス・ブック」というネーミングには、非常に興味深いエピソードがあります。
当初はコピー機(ゼロックス)で複写することを想定していたのですが、そのプロセスを経ると非常に費用がかかることが判明し、初版の1,000部はその代わりにオフセット印刷で制作されました。1959年に登場したコピー機は非常に画期的である一方、まだまだ高価なものだったのです。
ともすれば論争の火種ともなりうるリスクを負ってでも、この作品の意図を端的に表現するために敢えてこの命名をしたのかもしれません。
このウィットに富む逸話にも、コンセプチュアル・アートにおける真髄が見え隠れしています。

CARL ANDRE ROBERT BARRY DOUGLAS HUEBLER JOSEPH KOSUTH SOL LEWITT ROBERT MORRIS LAWRENCE WEINER [also known as the 'Xerox Book']
Roma Publications
372 pages
Paperback
210 x 280 mm
English
ISBN: 978-9491843525
2015

価格: ¥5,400 +税
Sorry, SOLD OUT

※略歴一覧
*1 Seth Siegelaub(セス・ジーゲローブ)
1941年 アメリカ・ニューヨーク生まれ。

*2 Carl Andre(カール・アンドレ)
1935年 アメリカ・マサチューセッツ生まれ。

*3 Robert Barry(ロバート・バリー)
1936年 アメリカ・ニューヨーク生まれ。

*4 Douglas Huebler(ダグラス・ヒューブラー)
1924年 アメリカ・ミシガン生まれ。

*5 Joseph Kosuth(ジョセフ・コスース)
1945年 アメリカ・オハイオ生まれ。

*6 Sol Lewitt(ソル・ルウィット)
1928年 アメリカ・コネチカット生まれ。

*7 Robert Morris(ロバート・モリス)
1931年 アメリカ・ミズーリ生まれ。

*8 Lawrence Weiner(ローレンス・ウェイナー)
1942年 アメリカ・ニューヨーク生まれ。

Statement and Counter-Statement: Notes on Experimental Jetset

Added on by Yusuke Nakajima.

1997年、Marieke Stolk(マリエケ・ストルク)・Erwin Brinkers(アーウィン・ブリンカーズ)・Danny van den Dungen(ダニー・ファン・デン・ダンゲン)によって、オランダにひとつのグラフィックデザインスタジオ・Experimental Jetset(エクスペリメンタル・ジェットセット)が設立されました。その後約20年以上にわたり、グラフィックデザインの実践の場で第一線を走り続けています。

彼らは印刷物やサイトスペシフィックなインスタレーションに焦点をあて、「言語をオブジェクトに変える」という方法論をとり、多種多様な機関のプロジェクトを手がけてきました。
[Graphic Design: Now in Production](2011年 ウォーカー・アート・センター)や[Ecstatic Alphabets / Heaps of Language](2012年 MoMA[ニューヨーク近代美術館])といったグループ展や、[Kelly 1:1](2002年 カスコ・プロジェクト)・Two or Three Things I Know About Provo(2011年 W139)での個展でうかがい知ることができます。2007年には、MoMAにより幅広い作品がセレクトされ、パーマネントコレクションの仲間入りを果たしました。
メンバーは、2000~2014年にわたりヘリット・リートフェルト・アカデミー、2013年以降はヴェルクプラーツ・タイポグラフィで教鞭を執っており、次世代の育成も担っています。

ポケットサイズ(概ね新書サイズ程度)のペーパーバックである本書は全570ページ、2.8cmほどの厚みがあり、見るからにボリュームがあります。表紙や背の部分がモノクロを踏襲し、小口は中身のページの印刷によって、白と黒の縞模様が浮かび上がります。端正なオブジェ的要素がある造本は、思わず手に取りたくなるような魅力を備えています。

肝心の内容は、画一的なモノグラフというよりは、極めてルーズで個人的なアーカイブとも言えるアプローチで迫ります。
同じくオランダのグラフィックデザイン界を牽引するLinda van Deursen(リンダ・ファン・ドゥールセン)、Mark Owens(マーク・オーウェンズ)、Ian Svenonius(イアン・スベノーニアス)といった面々からの寄稿を収録しています。
リンダのエッセイは短い洞察のシリーズで構成され、3種類の歴史的な写真を熟考する一方で、モダニズムと日常との間にある摩擦を映し出します。
その一方で、マークは3ピースロックバンドの形態に目を向けていきます。特にポスト・パンク美学にフォーカスをあて、「パワー・トリオ」というフォーマルかつコンセプチュアルな3人編成ならではのあり方に言及します。
スベノーニアスは、[13-point program to destroy language]で始まる、ひとつのポップアートのフィクションに触れています。サイケデリックな幕間への脱線の前に、「cool」の流用に関する幾つかの覚書で締めくくります。

図版で構成されるふたつの章も見逃せません。「Ex Situ」と表題をつけられた最初の章は、スタジオにある平台型のスキャナで取り収めた印刷物のアートワークを原寸大(1:1)で収めたページが続きます。第2セクション「In Situ」は、世界中のさまざまな環境で設置されたサイトスペシフィックなインスタレーションを記録しています。

最後はJon Sueda(ジョン・スエーダ)によって編集され導かれる、エクスペリメンタル・ジェットセットによって以前書かれたテキストは、彼らへのインタビュー・レクチャー・往復書簡・SNSへの投稿などの断片で構成される、インデックスないし小辞典的なアンソロジーで結びとなります。

本章は絶えず変化し続ける(そしてずっと矛盾する)論理的思考に関する分割されたコラージュとして機能していると言えるでしょう。

Statement and Counter-Statement: Notes on Experimental Jetset
Roma Publications
570 pages
Paperback
110 x 180 mm
English
ISBN: 978-9491843402
2015
 

Roma Publications at Fondazione Giuliani, Rome

Added on by Yusuke Nakajima.

Roma Publications(ローマ・パブリケーションズ)は、1998年にオランダ・アムステルダムを拠点とし、グラフィックデザイナーのRoger Willems(ロジャー・ウィレムス/1969年生まれ)と、アーティストのMark Manders(マーク・マンダース/1968年)により設立された独立系出版社。彼らの名前の頭2文字"RO"gerと"MA"rkを取って命名されました。
現代美術に特化した出版活動を軸として、自らでデザインワークを手がけたり自身の作品集を出版するばかりでなく、彼らとも関係性の深い、同時代のオランダのクリエイターの作品を発表するプラットフォームとしても根付いています。POSTでも2012年に出版社特集をしました。
余談ですが、Mandersは2013年に開催されたヴェネツィア・ビエンナーレ国際美術展にオランダ代表として参加したり、日本では2015年にギャラリー小柳で個展が開催されたことでご存知かもしれません。

2014年11-12月、イタリアの都市・ローマ(=Rome、出版社名「Roma」と同音異義語)にてRomaの展覧会が開催されました。これまでに出版した本230タイトルほどが一同に並び、彼らの出版活動をみるうえで非常に重要な機会となりました。
本書は本展の会場風景が収録されていることで会場の臨場感が伝わってくるだけでなく、出展されたタイトルのインデックスがリストアップされていて、アーカイブとしても充実した編集となっています。

Romaは普段、展覧会やプロジェクトの集大成として1冊の出版物を制作していますが、本展では一転して、印刷したフォーマットを起点として、書籍・新聞・ポスター・その他の一連の印刷物に、出版社のアイデンティティとも関連性の高いアートワークやインスタレーションが合わせて展示されました。入念に構成された展覧会においてアートと出版物をあわせて展示するという格式張らない方法は、アーティストとのコラボレーションを通じて関係を構築してきたRomaのスタンスを明確にしています。

このハイブリッドなアプローチにおいてもうひとつの興味深い要素として、オリジナルと複製との間、ひいては美術作品の排他性と出版物の民主的な性質との間にある時にきわどい境界線について問いかけているということが挙げられます。
展覧会は、展示スペースに作用しうる拡張したメディアとして「書籍」という形式を提示しています。招聘されたアーティストのなかには、紙と会場、イメージと素材、オリジナルと複製との間にある差異が衰退していくことに対して寄与するひともおり、その多くは書籍や印刷物を自身の制作における中心的なメディアとして起用し、ただ出版物を作品制作の普及のための重要な役割を担うものとしてではなく、あくまで作品の実践として書籍というメディアを選択するということが基礎となっているようです。

Roma Publications at Fondazione Giuliani, Rome
Roma Publications
Paperback
160 x 220 mm
English
ISBN: 9789491843358
2015

Karel Martens / Reprint

Added on by Yusuke Nakajima.

オランダはグラフィックデザインの実践の場が多く、また充実した教育環境があることから、豊かな土壌が形成され、結果として世界的にみても目覚ましい活躍をするグラフィックデザイナーをこれまでに多数輩出してきました。
そのオランダでは3年に1回、タイプフェイスの領域で大いに貢献した書体デザイナーや活版技術者へ[the Gerrit Noordzij Prize](ヘリット・ノールツァイ賞。伝説的なタイポグラファーのヘリット・ノールツァイに由来する)を授与しています。2012年には、タイポグラフィを専門とするグラフィックデザイナーのKarel Martens(カレル・マルテンス)が受賞しました。
これを機に、2015年にオランダ・ハーグのKABK: Royal Academy of Art, The Hague(ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ)で開催された展覧会にあわせて本書が出版されました。

彼はこの道54年のキャリアのなかで、クライアントから依頼されたコミッションワークのほかにも、自主的に実験的な制作を続けています。
代表作のひとつは、既成の印刷物のうえに、日常的に目にする工具の部品などの「ファウンド・オブジェクト」を象ったさまざまな形状のシルエットを重ねて印刷したシリーズです。印刷を重ね合わせた部分が下の印刷面を覆うことはなく、まるで色付きのセロファンをかざしたときのように透過しています。発色のいい彩りが目を引くばかりか、単色刷りの色を重ね合わせることで新たな色が生まれるという、印刷の本質に迫るアプローチは独自性が高く、一度観たら忘れられません。

彼の受賞に際しては、38年に渡りグラフィックデザインの領域で教鞭を執り、後進の育成に積極的であったことも一因となりました。本書の制作にあたり、デザインの面で彼らの学生たちともコラボレーションしています。

参考文献
ギンザ・グラフィック・ギャラリー 第321回企画展 KMカレル・マルテンス
 

Karel Martens / reprint
Roma
84 Pages
170 x 240 mm
ISBN: 9789491843310
2015