[talk event] 津田 直 [SAMELAND] スライドショー&トークイベント 「ミッドナイトサンの下で」

Added on by Yusuke Nakajima.

この度、POST では、津田直写真集[SAMELAND]刊行に合わせて、
スライドショー&トークイベント「ミッドナイトサンの下で」を開催いたします。

2012 年初夏にサーメ人の暮らす極北の地、フィンランドとノルウェーを訪れた写真家・津田直をゲストに迎え、
スライドと共にエピソードなどを語って頂きます。

【スライドショー&トークイベント】
日時 2014年2月15日(土)  18:00〜19:30
開場 17:30 /スタート 18:00
会場 POST
参加費 1,000 円(当日、会場にて現金のみ承ります)
※要予約

※2/8(土) 更新:おかげさまで満席となりました。ありがとうございます。
 ご参加される方、当日お待ちしております。

[Exhibition] 津田 直:SAMELAND

Added on by Yusuke Nakajima.

この度、POST では、津田 直の写真展[SAMELAND] を開催します。

© Nao Tsuda

© Nao Tsuda

写真家、津田直は極北の先住民であるサーメ人たちに出会うため
2012 年の初夏に、フィンランドとノルウェーを訪ねました。

サーメ人たちは、1 万年前に鹿の群れを追って現在の土地にたどり着いたと言われています。人々の暮らす土地は、北緯66 度33 分以北の北極圏に位置し、その土地には彼らの祖先たちがその場所に辿り着いた時と変わらぬ風景がそのまま残され、人々は現代社会に順応しながらも、以前と変わらぬ文化を大切に引き継ぎ、今もサーメの伝統や精神を継承しつづけています。

サーメランドを訪ねた津田は、
その土地で内陸部と海岸部を季節に応じて移動しながらトナカイ放牧を生活の糧として暮らすサーメ人が、
夜を徹して行うポロ・メルキトスというトナカイの親子を照合する行事に立ち会います。
また出会った男達に連れられ、かつての聖地に立ち自然信仰に触れ、サーメの生き方に近づいてゆきます。
日本から遥か遠くに離れていると感じる極北の地ですが、どこか日本のアイヌとも類似点があり、親しみを感じさせてくれるサーメ人。

本展は、津田がその「サーメランド」で撮影したランドスケープとポートレートの写真で構成される展覧会です。

 

【展覧会】
会期 2014年2月14 日(金)〜2014年3月6日(木)時間 12:00〜20:00
会場 POST
協力 JAL グループ機内誌『skyward』
   TCK
   TRANSIT (euphoria FACTORY)


【レセプション】
日時 2014年2月14日(金) 18:00〜20:00
会場 POST


【トークショー】
日時 2014年2月15日(土) 18:00〜19:30
会場 POST

トークショーの申込は終了いたしました

【作家在廊日】 2月14日(金)

また本展に合わせ、写真集[SAMELAND] を発行します。

[SAMELAND]

写真:津田 直
テキスト:管 啓次郎
アートディレクション/デザイン:田中 義久
発行:limArt
初版1000部
ISBN:978-4-9907173-3-9
価格:会期中 2800円

【略歴】

津田 直 

1976 年神戸生まれ。ファインダーを通して古代より綿々と続く、人と自然との関わりを翻訳し続けている写真家。2001 年より国内外で多数の展覧会を中心に活動。
主なシリーズに、『近づく』(2001-2004)、『漕』(2005-2009)、『SMOKE LINE』(2008)、『果てのレラ』(2009)、『Storm Last Night』(2010)、『REBORN』(2010-)、『Earth Rain House』(2012)がある。
また最近では、現代美術のフィールドを越えて他分野との共同制作や雑誌連載、講演会、特別授業を行うなど活動は多岐にわたる。
2010 年、芸術選奨新人賞(美術部門)受賞。主な作品集に『漕』(主水書房)、『SMOKE LINE』(赤々舎)、『Storm Last Night』(赤々舎)がある。現在、近江学研究所客員研究員、大阪芸術大学客員准教授、大阪経済大学客員教授。
http://www.tsudanao.com

 


管 啓次郎

詩人、比較文学者。
主な著書に『コロンブスの犬』『狼が連れだって走る月』(いずれも河出文庫)、『斜線の旅』(インスクリプト、読売文学賞)、『本は読めないものだから心配するな』『ストレンジオグラフィ』(いずれも左右社)などがある。サン=テグジュペリ『星の王子さま』の画期的新訳も話題を呼んだ(角川文庫)。
2010年から発表してきた16行詩のシリーズ「Agend'Ars」は13年の『時制論』(左右社)によって4部作が完結。すでにアメリカ、スロヴェニア、セルビアで招待朗読を行なっている。東日本大震災後、小説家の古川日出男らと朗読劇『銀河鉄道の夜』を各地で上演してきた。
2013年には十和田奥入瀬芸術祭参加作品として物語集『十和田、奥入瀬 水と土地をめぐる旅』(青幻社)を制作。さらに高山明(Port B)構成・演出の観客参加型演劇「東京ヘテロトピア」でテクスト監修を務めた。
ASLE-Japan 文学・環境学会代表。

 

田中 義久

1980 年静岡県浜松市生まれ。グラフィックデザイナーとして、主に美術館やギャラリー等のVI、アーティストの作品集や共同制作に携わる。受賞歴に、BACON PRIZE、JAGDA 賞、JAGDA 新人賞、PromaxBDA DESIGN GLOBAL EXCELLENCE AWARDS 銀賞、red dot award などがある。
また飯田竜太(彫刻家)とのアーティストユニット「Nerhol」としても活動中。
www.nerhol.com 

interstice / 2 Talk Show

Added on by Yusuke Nakajima.

interstice / 2 トークショー
太田好治 x 田中義久 x 環ROY

120821 38210_3_small.jpg

日程:2014年1月10日(金)  
時間:開場:19:30、スタート : 20:00 20:00〜21:30

場所:POST 150-0022 東京都渋谷区恵比寿南2-10-3 tel: 03-3713-8670
入場料:無料 ※要予約
出演者:太田好治  田中義久  環ROY
定員:40名

予約はお電話、またはe-mail post@post-books.jpまで。
お名前とお電話番号、ご参加希望人数を明記の上お申し込みください。



現在開催中の太田好治写真展 [interstice / 2]に合わせ、写真集のアートディレクションをした
田中義久とラッパーとして高い評価を受ける環ROYとトークショーを開催します。

田中義久はグラフィックデザイン以外にも、飯田亮太とのアーティストユニット
Nerholとしての活動も注目を集めており、環ROYはラッパーとしての活動のほかにも
舞台作品や音楽イベントの制作などを行い、横断的な活動を活発化させています。
また、太田好治は広告写真以外にも、クラムボンのドキュメンタリー映画"えん。"の
監督や今回の写真展、音楽イベントの主催など活動の幅を広げています。

この3人に共通するのは同世代であると同時に、活動の枠を超えて行こうとする姿勢です。
今回のトークショーでは、各々がなぜ枠を超えて活動をしているのか、

また実際に直面するさまざまな事をそれぞれの言葉で話してもらいます。
写真/グラフィック/音楽とまったく違ったジャンルで活動している3人が自分の
立場で話し、またそれに対してお互いに考えを交換する事で浮き出される、

この世代に共通するクリエイションへの考えをリアルな言葉で聞ける機会です。

同世代でもあり、既知の仲でもある3人だからこそ話せるトークを、会場でぜひお楽しみください。

出演者略歴

太田好治
1980年宮城県生まれ。2011年太田好治写真事務所設立。
2013年クラムボンのドキュメンタリーフィルム『えん。~Live document of clammbon~』の監督を務める。

田中義久
1980年静岡県浜松市生まれ。グラフィックデザイナーとして、主に美術館やギャラリー等のVI、
アーティストの作品集や共同制作に携わる。受賞歴に、BACON PRIZE、JAGDA賞、JAGDA新人賞、
PromaxBDA DESIGN GLOBAL EXCELLENCE AWARDS銀賞、red dot awardなどがある。
また飯田竜太(彫刻家)とのアーティストユニット「Nerhol」としても活動中。
www.nerhol.com 

環ROY
ラッパー。宮城県出身。主に音楽作品の制作とパフォーマンスを行う。これまでに最新作『ラッキー』を含む4枚のフルアルバムを発表。国内外の様々な大型音楽イベントへ出演。第17回文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品『ワンダフル』 (MV)を発表。
http://www.tamakiroy.com

[Books] 2013/12/3 New Arrival

Added on by Yusuke Nakajima.

新しい本が続々と入荷してきたのでご紹介します。
ぜひ店頭でご覧下さい。

オランダの写真家・Johan van der Keuken(ヨハン・ファン・デル・クーケン)の代表作のひとつである、パリのモーテルを撮ったシリーズの写真集。
のちに映像作家へ転向したクーケンらしい、目の前にその情景が流れていくような印象深い写真が続きます。

独創的なデザインで世界中に熱心なファンを擁する、オランダのグラフィックデザイナーのIrma Boom(イルマ・ボーム)の手がけた本も入荷しました。

(左)Sheira Hicks
テキスタイル・アーティストのSheira Hicks(シェイラ・ヒックス)の作品集は、
イルマ・ボームのデザインのなかでも代表格といえる一冊。
全面真っ白のこの本は、小口が特徴的なデザイン。

(中央)Irma Boom: The Architectures of the Book 
イルマ・ボームがデザインを手がけた本を網羅した作品集。
改訂版となるこの本は、初版よりも縦横1cm大きくなりました。

(右)Every Thing Design
チューリッヒで開催されたデザインの展示にあわせて作成されたカタログ。
小口に文字を載せる、彼女らしさのよくあらわれた装丁。

[Exhibition] 太田 好治:interstice / 2

Added on by Yusuke Nakajima.

12月21日(土)より太田好治写真展[interstice / 2] を開催します。

120821 38210_3_small.jpg

2012年に開催した[Intestice]展では、撮影時に偶発的に生じるバグを利用し、
ピクセルによって表現されるノイズやストライプが写された抽象的なイメージを発表。

写真のもっている「現実が写る」という機能から解放された、
鑑賞者の心象に応えるかたちでリアリティを写し出す作品を提示しました。
本展では、[noise]の新作と、それに続くシリーズとして月を被写体にした「moon」を発表します。


ぜひ足をお運びください。

interstice表紙_small.jpg

また、本展に合わせ写真集[interstice] を出版、
会場にて先行販売いたします。

写真集 interstice
発行元 limArt
アートディレクション&デザイン 田中義久

【展覧会】
会期 2013年12月21日(土)〜2014年1月19日(日)
  (毎週月曜日、12/30(月) ~ 1/3( 金) は休廊)
時間 12:00〜20:00
会場 POST(limArt co.,ltd.)

【レセプション】
日時 2013 年12月21日(土) 18:00〜20:00
会場 POST(limArt co.,ltd.)

【作家在廊日】 12月21日(土)

[Exhibition] ミヤギフトシ : new message

Added on by Yusuke Nakajima.

この度、POSTでは、ミヤギフトシによる初めてのアーティストブック『new message』の発売を記念して、
これまでの作品からの抜粋と、新作による展示インスタレーションを開催します。

アートワークのエッセンスがちりばめられた空間を体験してみてください。

Inbox.jpg

会期:2013年12月7日(土) – 2013年12月19日(木)
レセプション:2013年12月7日(土) 18:00-20:00
時間:12:00–20:00(月曜休)
会場:POST (limArt co., ltd.)
   東京都渋谷区恵比寿南2-10-3 
tel: 03-3713-8670
http://post-books.info/

【New Release】
ミヤギフトシ『new message』
デザイン:須山悠里
仕様:A5変型/ソフトカバー/72P
言語:日本語/英語
Ed.400/Special edition.30
版元:torch press
http://www.torchpress.net/

【同時開催】
『American Boyfriend: The Ocean View Resort』
会期  2013.12.4 – 2013.12.20 
時間 13:00 – 20:00(月曜休) 
会場 Raum1F
http://www.raum1f.jp/

[Aperture] Shopping bag is just arrived

Added on by Yusuke Nakajima.

Apertureのショッピングバッグが届きました。
Apertureのロゴを全面に入れたデザインで、刷り色はシルバー。
今日から店頭に並んでいます。

The [Aperture] shopping bag arrived to our shop.

Aperture / Shopping bag

Aperture / Shopping bag

[Steidl] 34 titles are just arrived

Added on by Yusuke Nakajima.

Steidlより本が到着しました。

Steidl_new arrival titles_November 5th,2013

Steidl_new arrival titles_November 5th,2013

Robert Adamsのアンソロジー[THE PLACE WE LIVE]、
Berenice Abbottの5冊組写真集 [THE UNKNOWN BENENICE ABBOTT]、
William Egglestonの[At Zenith]など、
新作含め 34タイトルが入荷しています。

 

[Exhibition] 木村 拓 : Glasshouse

Added on by Yusuke Nakajima.

この度、POSTでは、木村拓の写真展[Glasshouse]を開催します。

Taku Kimura / Glasshouse

Taku Kimura / Glasshouse

写真家、木村拓は数年間に渡り、19世紀初頭から建てられた海外の温室の室内を撮影してきました。

彼の興味は、温室にある植物そのものではなく、
他の建築物とは異なった独自の様式をもつ温室の構造と、そこに育成する植物とで作り上げられている空間にあり、
客観的なアプローチで淡々と撮影された作品群は室内写真として新しい試みとなっています。

 

本展ではイギリスで撮影した作品約60点を発表します。
ぜひ足をお運びください。

【展覧会】

会期 2013年11月15日(金)〜12月5日(木)
時間 12:00〜20:00
会場 POST(limArt co.,ltd.)
   東京都渋谷区恵比寿南2-10-3 1F

【レセプション】
日時 2013年11月15日(金) 18:00〜20:00
会場 POST(limArt co.,ltd.)

【作家在廊日】 
11月15日(金)・16日(土)

A BOOK SALE

Added on by Yusuke Nakajima.

1日限りのアートブックのセール「A BOOK SALE」に、POSTも参加します。

abooksale.gif

日時 2013年11月3日(日) 13〜19時
会場 VACANT 2F
主催 twelvebooks
出展者 赤々舎 / Flying Books / flotsam books / POST / 青幻舎/ twelvebooks


各出展者よりこの日の為だけに特別割引された選りすぐりのアートブックが20%〜最大80%オフ。

更に、総額5,000円以上お買い上げのお客さまには
VACANT内のコーヒースタンド「NEW COFFEE STEPPERS」のホットコーヒーを1杯無料でお出し致します。

是非この機会に、お誘い合わせのうえ足をお運び下さい。


※ クレジットカード使用可
※ 返品・交換不可

 

Aperture / Start

Added on by Yusuke Nakajima.

本日10/23(水)より、Apertureの特集がスタートしました。 

Aperture_display

Aperture_display

錚々たる写真家たちの印象深いタイトルが並びました。
特定のカテゴリーにおけるアーカイブのようなものも多く揃っています。

ぜひ実物をお手に取ってご覧下さい。

Aperture

Added on by Yusuke Nakajima.

この度、出版社特集第13弾として、ニューヨークを拠点とする写真にまつわる財団[Aperture](アパチャー)を取り扱う運びとなりました。

POST_Aperture

POST_Aperture

1952年の創設以来、写真のコミュニティの中心として、制作/出版/写真のプロジェクトに関するプログラムを運営し、国内外へと発信しています。

年間12~15タイトルの写真集を発行するかたわら、デジタル出版プログラムにも注力しています。

定期的な取り組みとしては、代表的な活動[Aperture Magazine]をはじめ、ニューヨークにあるギャラリースペースにおける展覧会開催(年1回)、年2回刊行される写真集における批評[The PhotoBook Review]のリリース、また、年に一度のポートフォリオ・アワードやパリ・フォトでのフォトブック・アワードを設けるなど、多岐にわたります。

ニューヨークのギャラリー/ブックストア、そしてパートナー会場でトークイベント、ワークショップ、ブックサイニング、レクチャーなどのイベントを開催し、コミュニティをつなげて、新たな読者を取り込むことに寄与しています。

今回の特集では、今秋にリリースされた最新刊から写真史における周知の名作まで、約60タイトルほどが並びます。

ぜひ足をお運びください。

[Exhibition] Sarah L. Engelhard : Still Wild /Start

Added on by Yusuke Nakajima.

 10/12(土)より、オランダ出身の写真家・Sarah L. Engelhard(サラ・ローレ・エンゲルハルド)の日本では初となる個展を開催。

フィルムで撮影され、手焼きで作成されたオリジナルプリントは、
美しく息を呑むほど。

ぜひ会場で実物をご覧下さい。

[Talk Event] Jun Aoki | Notebooks

Added on by Yusuke Nakajima.

この度、POSTでは、建築家・青木淳の[ノートブック]刊行に際して、
青木淳(建築家)× 中島英樹(デザイナー)のトークイベントを開催致します。

poster_L_web.jpg

住宅から青森県立美術館などの公共建築やルイ・ヴィトン店舗などの商業建築までの設計、
さらには美術作品の制作まで、青木淳の多岐にわたる仕事。

その傍らにいつもあるノート、そのこれまでの全ノート104冊が、
書籍『青木淳 ノートブック』に完全収録されています。

書籍のデザインは中島英樹。
この書籍について、今デザインについて、それぞれが思うことを語り合います。

青木 淳1956年横浜生まれ。82年東京大学大学院修了。 83-90年磯崎新アトリエに勤務後、91年青木淳建築計画事務所設立。 個人住宅、公共建築から商業建築まで多方面で活躍。 2004年度芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。 代表作に、「馬見原橋」、「S」、「潟博物館」、「ルイ・ヴィトン表参道」、「青森県立美術館」等。htp://www.aokijun.com/

青木 淳

1956年横浜生まれ。82年東京大学大学院修了。
83-90年磯崎新アトリエに勤務後、91年青木淳建築計画事務所設立。
個人住宅、公共建築から商業建築まで多方面で活躍。
2004年度芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。
代表作に、「馬見原橋」、「S」、「潟博物館」、「ルイ・ヴィトン表参道」、「青森県立美術館」等。

htp://www.aokijun.com/

中島 英樹1961年埼玉生まれ。1995年、中島デザイン設立。 主に、坂本龍一の一連のジャケットデザイン、エディトリアル・書籍デザイン、シュウ ウエムラのパッケージデザイン、広告等で活躍。ニューヨークADC賞、東京ADC賞、東京TDCグランプリ等受賞多数。 世界各国で、個展、グループ展を行い、作品は、各国の美術館、博物館、ギャラリーにコレクションされている。http://www.nkjm-d.com/

中島 英樹

1961年埼玉生まれ。1995年、中島デザイン設立。
主に、坂本龍一の一連のジャケットデザイン、エディトリアル・書籍デザイン、シュウ ウエムラのパッケージデザイン、広告等で活躍。ニューヨークADC賞、東京ADC賞、東京TDCグランプリ等受賞多数。
世界各国で、個展、グループ展を行い、作品は、各国の美術館、博物館、ギャラリーにコレクションされている。

http://www.nkjm-d.com/

【トークイベント】
日付 2013年10月4日(金)
時間 19:00〜20:30 (受付 18:30〜) 
会場 POST(limArt co.,ltd.) 東京都渋谷区恵比寿南2-10-3 1F

※ 事前予約制:post@post-books.jp よりメールにて受付。
 お名前/ご連絡先/人数を記載してお申込下さい。

 

【関連展示】
会場では、本書の制作に際して生まれた色校刷出し、
ノートのページ画像データを使って演出した映像を流します。

会期 2013年10月4日(金)〜 10月9日(水)
時間:120:00-20:00(月曜休)

会場 POST(limArt co.,ltd.)

[Exhibition] GO ITAMI : Study / start

Added on by Yusuke Nakajima.

本日9/21(土)より、伊丹豪写真展[Study]がスタート。 

アクリルマウントで加工を施した写真作品は、
コントラストの強い鮮烈なイメージをより研ぎすまされたシャープな印象に。

Study_exhibition

Study_exhibition

今年8月にRONDADEより出版された、伊丹豪の作品集 [Study]。

今回は通常版に加えて、オリジナルプリント付きのデラックスエディションを10部限定でご用意しています。

GO ITAMI / Study  Normal Edition (edition of 350 copies) 296 x  417 mm / softcover  80p / 29 images / offset 3,300JPY (w/tax) Deluxe Edition (with Print / limited 10 copies)  21,000JPY(w/tax)

GO ITAMI / Study

Normal Edition (edition of 350 copies)
296 x  417 mm / softcover
80p / 29 images / offset
3,300JPY (w/tax)


Deluxe Edition (with Print / limited 10 copies) 
21,000JPY(w/tax)

初日は作家が終日在廊する予定です。
また、18時よりウェルカムドリンクをご用意します。

なお、2日目の9/22(日) 18時より
作家をまじえてささやかなレセプションを開催します。

ぜひ足をお運びください。 

Guido Mocafico / STILLEVEN

Added on by Yusuke Nakajima.

1962年にスイスに生まれ、現在はスイスとパリを拠点に活動するGuido Mocafico
静物写真のスペシャリストでありながら、普段はファッション雑誌を中心に活動しています。

2013年8月に出版された最新刊[STILLEVEN]では、
17〜18世紀のオランダ・ドイツにおける静物画の解釈として、写真でそれを忠実に再現しました。
単にその外観を模倣するだけではなく、中世の静物画の持つ独特なたたずまいすらも再現するかのように、圧倒的な存在感があります。 

前回入荷の際には初日に完売した評判のタイトルがようやく再入荷しました。

初版300部ですが、版元でもすでに在庫過小とのこと。
ぜひこの機会に実物をご覧下さい。

 

GO ITAMI : Study

Added on by Yusuke Nakajima.

9/21よりギャラリーでは伊丹豪の写真展 [Study]を開催します。

 今年の8月にRONDADEより、伊丹豪の作品集 [Study]が出版されました。この展覧会では、作家ではない第三者が選び、編集/構成したその作品集をベースに、再び作者がそのものに向き合い、 選び構成した作品を展示します。

study.jpg

作品集では上下2枚で写真が立ちあらわれるようデザインされており、鑑賞者は望むと望まないとかかわらず上下2枚の関係性で写真を見る仕掛けになっています。これに対して写真展は、デザインという枠から再び写真が抽出され、2枚の関係性から独立し、1枚の写真、また、空間を支配する群れとして提出されます。

出版社RONDADEのステートメントより: 

  感知した瞬間、目の前にみえる物体の距離と光の反射、ファインダー越しに目でとらえる。

とらえられた物は確かにあった、もしくは存在していた。

一連の動作は日常の反復である。常に人は何かに反応しフォーカスしている。

studyという作品は作者の意図(写真を選び、編集等)をなるべく外し、彼が無意識に執着し選び取る日常の歪みやズレにフォーカスする眼差しを、カタログのように単調に並べ連続するイメージに仕立てている。

各々の写真には物語のような連続性は感じられない、舞台のセットにある書き割りのような切り取られた世界が断片的にフラットに存在している。
日常の生々しさが薄れ貼付けられコーティングされたような世界が何重にもループしながら目の前に繰り返される。

本展では、作品集に収録された作品より8点を展示。

オリジナルのプリントと写真集の往来によって生まれる空間を、ぜひ会場でご覧ください。

GO ITAMI / 伊丹豪
      1976年生まれ 徳島県出身
      第27回写真新世紀佳作受賞。
      自身が制作する'MAZIME'の出版、発表を中心にに活動。
      国内外からの注目も高く展示にも多数参加。
      2012年VACANT(東京)2013年Motto Berlin(ドイツ)にて展示を開催。 

http://www.goitami.jp/  

Study 

会期:2013/9/21 - 2013/10/3

時間:12:00 -20:00 (月曜休)

会場:150-0022 東京都渋谷区恵比寿南2-10-3 POST内 

tel: 03-3713-8670

レセプション:2013/9/22 18:00-20:00

企画:RONDADE 

AA Publications

Added on by Yusuke Nakajima.

9/3(火)より、出版社特集第12弾として、
イギリスのAA Publicationsの特集がスタートしました。

 

POST_12_AA

POST_12_AA

イギリスの伝統的な建築学校であるAA(Architecture Assosiation)の出版部門として派生したAA Publicationsは、主に建築やランドスケープ、都市計画などに関する良質な書籍を出版しています。

アカデミックなコンテンツと軽快なブックデザインとのバランスがよく、建築領域に関心の高いひとはもちろん、グラフィックの側面からみても魅力的な書籍が揃っているのが特徴です。

POST_AA

POST_AA

今回は、AA PublicationsのインプリントであるBedford Press(BP)のタイトルも並んでいます。
BPは、出版制作現場の設備を確立し、またAAの既存のプログラムを超えて拡張する新しい出版物のタイポロジーを創るというふたつの目的をもったインディペンデントな版元らしく、制作/出版における一連の流れに素早く対応する小規模ならでの出版体制を志しています。

今回の特集では、AA/BPからリリースされている、現在手に入る40タイトルほどが並んでいます。

ぜひ足をお運びください。

 

Sarah Laure Engelhard [Still Wild]

Added on by Yusuke Nakajima.

POSTでは、10/12よりオランダの写真家Sarah Laure Engelhardの展覧会「Still WIld]を開催します。

8Hq3aD68.jpg

1980年生まれのオランダ出身の彼女は、リートフェルトアカデミーでオーディオ/ビジュアル学部を卒業後、生物学を学び、現在は写真家/生物学者として活動しています。 

彼女が作品の対象としているのは、人間が意図せずに行った事がどのような 結果を残しているのかを追求する事で、今回展示する[Still Wild]のシリーズもその関心から生まれました。

このシリーズは、アムステルダムと自然環境の境界線で、人間の行い(主に交通事故)によって死んでしまった 動物たちの亡骸を撮影しています。

彼女はこのシリーズを、「人間」が「自然」という対立するものに対して生み出してしまった功罪ではなく、人間が作り出した環境、そしてそれに因って動物たちが死んでしまうという結果を招いてしまう事、その事も含め全体として「野生」の状態なんだと捉えこのシリーズを作成しました。

動物の亡骸を単に美しく撮影した作品ではない事がその写真からだけでも伝わってくる、とても魅力的で、死という重いテーマを扱いながらも生々しくない見せ方のバランスも絶妙な作品です。今回の展示は日本で初の彼女の個展となります。

 彼女の代表作ともなる[Still Wild]の作品群、会場でぜひご覧ください。

 

Sarah Laure Engelhard [Still Wild]

2013年10月12日〜2013年10月27日(月休) 

 

Sarah Laure Engelhardのウェブサイト

http://sarahengelhard.com/home.html 

 

Steidl permanent bookshelf

Added on by Yusuke Nakajima.

7/24より、POST店内にSteidlの常設ブックシェルフが設置されました。 

 これまでに出版されてきた本の中から、最新刊なども含めてメインラインナップを中心に約110タイトルを展開しています。

今後は、新しくリリースされた本が定期的に並ぶ、国内で唯一Steidlの本をまとめて見る事ができるコーナーです。定期的に入れ替わる、出版社の特集と合わせてぜひご覧ください。 

 

We are pleased to announce that we make the permanent book shelf of [STEIDL] in our shop, cooperating with [Steidl Verlag], Germany.

 Now we deal in 110 titles of their main line-up including the latest titles. 

This is the only place in Japan where the main line up of Steidl is available, and the new titles are coming in every period.

Please come to see their fine publications.

 

steidl.jpg