[talk event] ANIMAL by Stephanie Quayle

Added on by Yusuke Nakajima.

この度POSTでは、ステファニー・クエールの展覧会にあわせて、作家によるトークイベントを開催します。

2カ月に及ぶ滞在制作を経て、満を持して新作を発表するステファニー・クエール。
今回のトークイベントでは、制作過程の作品やスタジオのまわりの景色など、
彼女が目にする日常的な情景をスライドで映し出しながら、彼女のことばで自身について語ってもらいます。

これまでに手がけた作品や作家としての変遷、影響を受けた作家について、
彼女の暮らすマン島のこと、また今回の信楽での滞在制作の体験談など、
作品の裏側に秘められた知られざる一面を垣間みていくうちに、より深くステファニーの世界を感じることへと繋がるはずです。

【トークイベント】
日時 2014年11月7日(金) 19:30 ~ 21:00
開場 19:00/スタート 19:30
参加費 1,000円(ワンドリンク付) ※当日、会場にて現金のみ承ります。
※定員 35名/要予約

 

【申込方法】
予約は営業時間中(火〜日曜日 12:00〜20:00)にお電話(03-3713-8670) 、
またはe-mail post@post-books.jpまでご連絡ください。

メールでのご予約の際は、
■お名前
■お電話番号
■ご参加希望人数
を明記の上お申し込みください。

定員に達した時点でお申込を締め切らせていただきます。

[Exhibition] ANIMAL by Stephanie Quayle

Added on by Yusuke Nakajima.

この度POST では、イギリスの現代美術作家ステファニー・クエールの新作展[ANIMAL by Stephanie Quayle]を開催します。

©Stephanie Quayle All Rights Reserved

ステファニー・クエールは、英国のカントリーサイド(田舎)にある自然豊かな農場で生まれ育ち、現在も農場の自宅兼アトリエで創作活動を続けています。
日本ではDOVER STREET MARKET GINZA(ドーバー ストリート マーケット ギンザ)の1F に展示されている象の作品で知られています。

「動物」、そして「動物」の持つ天性に焦点をあてた彼女の作品は荒削りで生命力にあふれ、それは単なる動物のイメージの再現ではなく、あたかも命が宿されているかのように感じずにはいられません。
彼女自身が自然界と直接的な関わりを持っていることが、結果として動物たちに対する深い理解を生み出すことに繋がっています。

今年6月の展覧会に引き続いてPOSTで開催される本展は、全て新作で構成される展覧会となります。

2014年9月から10月にかけて滋賀県の信楽に滞在して制作される作品群は、展示会場となるPOST の空間を制作前に訪ねてもらう事で、作品の展示方法も踏まえたものとなっており、展示構成は会場全体に作品を配したインスタレーションになります。

また、本展に合わせてステファニーの初となる作品集が出版されます。
信楽での滞在制作の記録と平行して作品を収録した本作品集は、制作のプロセスと完成作品を同時に見る事ができ、より作品への理解を深める事のできる書籍となります。

ロンドンのサーチギャラリーに作品が収蔵されるなど、現代美術の世界でも注目を集めるアーティストの、最新作を会場でぜひご覧ください。

※サーチギャラリー収蔵作 展覧会情報
 "A WOMAN'S HAND" 2015年9月23日 - 2016年1月24日
 http://www.saatchigallery.com/artists/a_womans_hand/

【展覧会】

ANIMAL by Stephanie Quayle

会期 2014年11月3日(月祝)- 11月30日(日)
時間 12:00 - 20:00 /月休 (※祝日の場合は通常営業)
会場 POST
共催 aty inc.

 

【オープニングレセプション】

日時 2014年11月3日(月祝) 18:00-20:00
会場 POST

 

【作家によるトークイベント】

日時 2014年11月7日(金) 19:30-21:00
会場 POST

 

【作品集概要】

ANIMAL by Stephanie Quayle

作家:ステファニー・クエール
アートディレクション&デザイン:田中義久
出版:aty inc.
協力:Horiuchi Foundation
発行元:リムアート
※2014/11/2追記
サイズ:B5/中綴じ/144 ページ
価格:通常版(1000部限定):3,600円+税
   オリジナルプリント付スペシャルエディション(2種類・各25部限定):24,000円+税

【略歴】

Stephanie Quayle

1982 英国、マン島にて誕生
2005 ロンドン Slade School of Art 首席卒業
2007 ロンドン Royal College of Art にて修士号取得
http://www.stephaniequayle.co.uk/

受賞歴

2013 International Ice Carving Competion 'Ice Magic', Lake Louise, Canada
International Ice Carving Competion 'Ice on Whyte' Edmonton Canada
2011 Wildlife Artist of the Year. Highly commended
2010 Winner of BTCF Award for Excellence
    Ice Carving 3rd Prize Banff Ice Carving Competition, Canada
    Zelli Porcelain Prize, Zelli, London
2009 Ice Carving 2nd Prize Banff Ice Carving Competition, Lapland

 

【展覧会&コミッション】

2015 Group Show 'A WOMAN'S HAND', Saatch Gallery
2014 Solo exhibition /POST,Tokyo Japan
2013 Solo exhibution 'LION MAN' TJ Boulting, London, UK
    Solo exhibition 'INTERNATIONAL CERAMICS FESTIVAL' Aberystwyth Arts Centre, Aberystwyth, UK
    1st solo exhibition 'Stephanie Quayle', Nantenshi gallery / t.gallery,Tokyo, Japan
2012 ‘ Miss M L Wood Bronze commission’ Mannifest, Isle of Man
    ‘ Loughtan Ram and Giant Mannanan ’ The guild, Isle of Man
    ‘ Elephant Installation’Ginza, Dover Street Market, Tokyo, Japan
    ‘ Ceramic Art London’ Royal College of Art
2011 ‘ Ceramic Art London’ Royal College of Art

ホンマタカシ[NINE SWIMMING POOLS AND A BROKEN I PHONE]

Added on by Yusuke Nakajima.

この度POSTでは、ホンマタカシによる[NINE SWIMMING POOLS AND A BROKEN I PHONE]を出版、9/30より展示を開催します。

エド・ルシェが1960年代から1970年代に制作した写真を用いた一連のアーティストブックは、後世のアーティストや写真家たちに大きな影響を与え、再解釈やイミテーション、パロディーなど、 世界各国の作家たちによる多様なオマージュを生み出しました。
オリジナルの形式やタイトルを引用する事で制作された本は約100冊にのぼり、ルシェはこれらの出版物を容認する事によって、芸術表現における主題や方法の許容範囲を間接的に拡張しています。

エド・ルシェへのオマージュ第一弾として制作したのが今回の写真集。この本は、ホンマタカシによるプールを撮影した作品群をルシェの[NINE SWIMMING POOLS]に忠実に倣って編集し、一冊の本として仕立てる事で、アーティストブックの金字塔として存在しているルシェの作品群への「返歌」を試みるものです。ブックデザインはPOSTのアートディレクターも務める田中義久。

本展では写真集に収録された作品10点を展示、会場では写真集の先行販売をいたします。

ホンマタカシ、田中義久、POSTの三者による本共同プロジェクトは今後も定期的にシリーズを刊行し、数冊にわたる連作として発表していきます。

 

※エド・ルシェ(エドワード・ルシェ、Edward Ruscha, 1937 年12 月16 日 - )は、アメリカ合衆国の画家、現代美術のアーティスト。1960 年代より、主に言葉と広告媒体のイメージを用い、コンセプチュアル・アートとしての特徴を持った絵画、写真、版画、映画などの製作を行っている。(Wikipedia より)

参考リンクhttp://www.gagosian.com/artists/ed-ruscha

 

[NINE SWIMMING POOLS AND A BROKEN I PHONE]
写真:ホンマタカシ
アートディレクション&デザイン:田中義久
発行元:POST
初版通常版:240部 
スペシャルエディション(プリント付):30部

[展覧会]
2014.9.30(火) −10.30(木)
Open 12:00 – 20:00 / 月曜休

[協力]
TARO NASU

[略歴]
ホンマタカシ/ 写真家

1962年東京生まれ。
2011年から2012年にかけて、自身初の美術館での個展「ニュー・ドキュメンタリー」
を日本国内三ヵ所の美術館で開催。
写真集多数、著書に『たのしい写真 よい子のための写真教室』
2014年1月に続編の『たのしい写真 3 ワークショップ篇』を刊行。
現在、東京造形大学大学院 客員教授。
 

田中義久/ デザイナー

武蔵野美術大学空間演出デザイン学科卒業、2008 年独立。美術館をはじめ、コマー
シャル ギャラリー等の展示V.I 計画や、アーティストの作品集の装丁、デザインを
手がける。主な受賞に2013 年JAGDA 賞、JAGDA 新人賞、BACON PRIZE
2013、2012 年PromaxBDA DESIGN GLOBAL EXCELLENCE AWARDS / SILVER
(アメリカ)、2010 年red dot award(ドイツ)、また飯田竜太(彫刻家) とのアー
ティストユニット「Nerhol」としても活動中。www.nerhol.com

[Exhibition] herman de vries : earth

Added on by Yusuke Nakajima.

この度、POST では、herman de vries : earth 展を開催致します。
本展は、中目黒にあるショップRed Clover との同時開催展となります。

herman de vries( ヘルマン・デ・フリース)は1931 年にオランダのアルクマールで生まれ、1970 年からドイツの小さな村エッシュナウで暮らしています。
造園土木を学びフランスで農業に関する仕事につき、その後オランダ植物保護事業に従事、1953 年からアーティストとして活動を開始しました。

自身が「私はアーティストではなく、自然の代弁者だ」と語って いるのに表れている通り、彼は植物や環境をモチーフとした作品を発表しています。
その方法は自然に介入するのではなく、そこにある美しさをより見えやすくするような、自然に対する敬虔の意を感じさせる作品群です。

今回の展示は、世界各国から採取した土で描かれたドローイングシリーズから構成されています。
土を紙にこすりつけるというシンプルな方法で制作されたこの作品群は、鮮やかな色のバリエーションによって、環境の違いが生みだす多様性を表現しています。
禅の思想にも多大な影響を受けたと語っているヘルマン・デ・ フリースの作品は東洋的な価値観に通じる部分もあり、 今日においての世界との関わり方を考えさせてくれます。

日本では貴重な機会となる本展、会場でぜひご覧ください。

 

【作家略歴】

herman de vries(ヘルマン・デ・フリース)

1931 年アルクマール生まれ。現在は南ドイツのエッシェナウに住まいを構える。
彼の作品はアムステルダムのStedelijk Museum、デン・ハーグのGemeentemuseum、アイントホーフェンのVan Abbe Museum、ニューヨークのMuseum of Modern Art、ロンドンのVictoria & Albert Museum、ベルリンのNational Galerie などに収蔵されている。
2015 年のベニス・ビエンナーレにはオランダの代表作家として選ばれている。
http://www.hermandevries.org/

 

【展覧会】

herman de vries : earth

会期 2014年9月5日(金) - 9月21日(日)
時間 12:00 - 20:00 /月休 (※祝日の場合は通常営業)
会場 POST

 

※同時期開催

herman de vries : earth

会期 2014年9月5日(金) - 9月21日(日)
時間 12:00 - 20:00 
会場 RED CLOVER
展覧会詳細 http://www.melrose.co.jp/redclover/news/detail.php?id=591


Spector Books

Added on by Yusuke Nakajima.

現在店頭で特集しているSpector Booksのブロッシャーとショッピングバッグが届きました。

今回は濃紺を基調としたデザインで、センスのいい端正な印象。
出版社の実直かつ高い感度をかもしだしています。

ぜひ店頭でお手にとってご覧ください。

[Talk Event] 濱田祐史写真集[photograph]:トークイベント

Added on by Yusuke Nakajima.

現在開催中の濱田祐史写真展[photograph]に関連して、
トークイベントを開催します。

   ©Yuji Hamada, Courtesy of the artist and Photo Gallery International

   ©Yuji Hamada, Courtesy of the artist and Photo Gallery International

【トークイベント】
日時 2014年8月23日(土) 19:00 ~ 20:30
開場 18:30/スタート 19:00 
ゲスト 河内タカ(アマナフォトコレクション チーフディレクター)
参加費 無料
※定員 30名/要予約

 

【申込方法】
予約は営業時間中(火〜日曜日 12:00〜20:00)に
お電話(03-3713-8670) 、またはe-mail post@post-books.jpまでご連絡ください。

メールでのご予約の際は、
■お名前
■お電話番号
■ご参加希望人数
を明記の上お申し込みください。

定員に達した時点でお申込を締め切らせていただきます。

[New Arrival] 古書入荷

Added on by Yusuke Nakajima.

先日ヨーロッパで買い付けてきた古書が続々と入荷しています。
Joseph BeuysやRoni Horn、Donald Juddをはじめとする、アートブックが充実しました。
いずれも1点ずつの入荷となりますので、気になる方はお早めに。

IMG_4693.jpg

[Exhibition] 濱田祐史:photograph: start

Added on by Yusuke Nakajima.

8/1(金)より、濱田祐史写真展[photograph]がスタートしました。

約10年の時を経て、濱田にとって初めての写真集という形になった本作。
印画紙のうえで光を描くという行為が、印象深く画面にあらわれています。

写真集のスリーブケースは4種類のビジュアルが起用されており、選ぶ楽しみもあります。
ぜひ会場でお手に取ってご覧下さい。

[photobook] 細倉真弓: Transparency is the new mystery / Exclusive Edition for POST

Added on by Yusuke Nakajima.

細倉真弓写真展[Transparency is the new mystery]の会期にあわせて、
同名の写真集のExclusive Edition(特装本)を作成しました。

-----

通常版と比べると、やや強いコントラストで印刷されていること、
また、ところどころに半透明の紙が入り込むことによって、
今作のテーマでもある透明性(Transparency)をより一層感じることができます。

真っ白の表紙を手製本で和綴じした装丁は、
繊細な作風ともあいまって存在感のあるたたずまいをしています。

表紙に使用したビジュアルのオリジナルプリントは、
マクロ撮影された結晶の細やかなテクスチャーが鮮明に写し出されいるので、
写真集と対比してみるのも興味深いです。
 

作品とあわせてぜひご覧下さい。

【作品集】
Mayumi Hosokura
Transparency is the new mystery
[Exclusive Edition for POST]

A4 変形 48 ページ 
上製本|平綴じ 
プリント付き(キャビネサイズ)
10 部限定 
デザイン:宇平剛史 造本:毛利彩乃(EINBUCH)
 

[Exhibition] 濱田祐史:photograph

Added on by Yusuke Nakajima.

この度、POST では、濱田祐史写真展[photograph] を開催します。

    ©Yuji Hamada, Courtesy of the artist and Photo Gallery International

    ©Yuji Hamada, Courtesy of the artist and Photo Gallery International

濱田祐史はこれまでヨーロッパやアメリカでの展示を中心に活動を続け、昨Photo Gallery International(P.G.I.) にて個展「Pulsar+Primal Mountain」を開催。精力的に制作を続けている写真家です。
本年は、オランダ・アムステルダムのフォトフェア「UNSEEN」での展示や、スイス・ヴェヴェイのフォトフェスティバル「Images」への参加が決まっています。
今回は、写真集「photograph」の出版にあわせた個展となります。

-----

このたび、2005年から2006年に「Pulsar」として制作、2013 年にP.G.I. にて発表した光を捉えたシリーズのタイトルを「photograph」と改題し写真集を出版する運びとなりました。
この作品は「印画紙の上で光を描きたい」と考え、日常的な場所・空間にある光を具体的に眼に見えるように撮影したものです。
P.G.I. での個展、そして写真集を作っていく中で、制作から約10 年の時間を経た作品と改めて向き合い、当時この作品で描いていた世界観と、現在の自分がこの作品に込める思いに違いが出てきたことに気付き、写真集をきっかけにシリーズタイトルを「光を描く」というよりシンプルな言葉「photograph」としました。
(作家によるステートメントより)

    ©Yuji Hamada, Courtesy of the artist and Photo Gallery International

    ©Yuji Hamada, Courtesy of the artist and Photo Gallery International

【略歴】

1979年大阪府生まれ。2003年日本大学芸術学部写真学科卒業。出版社勤務後、2006年よりフリーランスに。
イギリス滞在時に写真賞“Magenta Foundation, Flash Forward 2011Emerging Photographer”においてイギリスの新進写真家として受賞、その後、同賞世界巡回展に選抜され参加。
Primal Mountainはオランダの『Foam Magazine』#34 のDummy Issue やイギリスの文芸誌GRANTA magazineのJapan issueにされている。
現在、東京を拠点に制作、活動。

個展
2013“Pulsar+Primal Mountain”(Photo Gallery
International/Tokyo/Japan)

グループ展
2014 Flash Forward 2011 Festival Emerging Photographer,UK Winner(Fairmont Battery Wharf / ボストン / アメリカ)
2012 Premio Combat 2012 (Museo Civio G.Fattori ex Granai di villaMimbelli / リボルノ / イタリア)
2012 Flash Forward 2011 Festival Emerging Photographer,UK Winner( Fairmont Battery Wharf / ボストン / アメリカ)
2012 DEAR vol.1(q17studio / マドリード / スペイン)
2012 Snap! 2012(Canada’s National Ballet School 400 Jarvis Street /トロント / カナダ)
2011 Flash Forward 2011 Festival Emerging Photographer,UK Winner(airship / トロント / カナダ)

受賞
2013 UK 優秀賞, The Magenta Foundation,Flash Forward 2011Emerging Photographers( CANADA / UK / US)
2012 ファイナリスト,Foam Magazine DUMMY BOOK AWARD
2011 UK 優秀賞, The Magenta Foundation,Flash Forward 2011Emerging Photographers( CANADA / UK / US)
2011 ファイナリスト,TOKYO FRONTLINE Contemporary
Photography Award (Tokyo / Japan)他

  ©Yuji Hamada, Courtesy of the artist and Photo Gallery International

  ©Yuji Hamada, Courtesy of the artist and Photo Gallery International

[写真集概要]
タイトル:photograph
発売年月:2014年8月
サイズ:B4(25.7 x 36.4 cm)
写真家:濱田祐史
ページ:64P
製本種類:フランス装+スリーブケース付
価格:5800 円+税
アートディレクション/デザイン:田中義久
発行元:lemon books
協賛:shashasha, Photo Gallery International
発行部数:700 部

[スペシャルエディション]
内容:写真集「photograph」1 冊+オリジナルプリント1 作品(六つ切りサイズ)
発売年月:2014年8月
価格:30,000 円+税
発行部数:限定30部(lemon books エディション15部、shashasha エディション15部)

   ©Yuji Hamada, Courtesy of the artist and Photo Gallery International

   ©Yuji Hamada, Courtesy of the artist and Photo Gallery International

 

【展覧会】
photograph
会期 2014年8月1日(金)- 8月24日(日)
時間 12:00 - 20:00 /月休
会場 POST

【オープニングレセプション】
日時 8月2日(土) 18:00-20:00

【トークイベント】
日時 8月23日(土) 18:30 受付スタート/ 19:00 ~ 20:30
ゲスト:河内タカ(アマナフォトコレクション チーフディレクター)

[Exhibition] 細倉真弓:Transparency is the new mystery / Start

Added on by Yusuke Nakajima.

7/11(金)より、細倉真弓写真展[Transparency is the new mystery]がスタートしました。

前作[KAZAN]よりもシンプルな要素で構成される今展では、
被写体の形と質感にフォーカスをあてています。

ガラスにプリントされた結晶の作品は、光が照射されて影をおとすようすが印象的。
透明さが一層際立っています。

 

ぜひ会場でご覧下さい。

Spector Books start

Added on by Yusuke Nakajima.

7/6(日)より、新しい出版社特集がスタート。
今回はドイツのライプツィヒを拠点とするSpector Books(スペクターブックス)。

Spector Books2011年、Jan Wenzel(ヤン・ヴェンゼル)Markus Dreßen(マルコス・ドレッセン) Anne König(アンネ・コーニッグ)によって設立されました。

本を「集積された知識の成果のためのステージ」と捉えており、
アート、デザイン、サイエンスの交点で実験的な本作りをしています。

バウハウスに関連したマガジンや書籍をはじめとするデザインの領域の本が充実している一方、
気鋭の写真家の写真集などエッジの効いたタイトルを多く手がけています。

造本という観点からみても、重厚感のあるハードカバーからペーパーバッグのような軽快なソフトカバーまで幅広いラインナップが揃っています。

ぜひ店頭でご覧ください。

[talk event] 2014/7/26 生活文化誌「疾駆/chic(疾駆)」 第2号刊行記念トークイベント

Added on by Yusuke Nakajima.

生活文化誌「疾駆/chic」第2号の刊行を記念して、トークイベントを開催します。
ゲストは
小説家の福永信さん。
お誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください。

※7/11(金)追記:登壇者として、小説家の朝吹真理子さんもご参加されることになりました。

【トークイベント】
日時 2014年7月26日(土)  20:30〜22:00
開場 20:00/スタート 20:30
会場 POST/limArt
ゲスト 福永信× 朝吹真理子 x 菊竹寛 × 田中義久
参加費 1,000円(ワンドリンク付/当日会場にて現金のみ承ります)
※定員40名/要予約

 

【申込方法】
予約は営業時間中にお電話(03-3713-8670) 、またはe-mail post@post-books.jpまでご連絡ください。

メールでのご予約の際は、
■お名前
■お電話番号
■ご参加希望人数
を明記の上お申し込みください。

定員に達した時点でお申込を締め切らせていただきます。

[Exhibition] 細倉真弓:Transparency is the new mystery

Added on by Yusuke Nakajima.

この度、POST では、細倉真弓写真展[Transparency is the new mystery] を開催します。

"alum/river" ©Mayumi Hosokura

"alum/river" ©Mayumi Hosokura

先に発表された[KAZAN] シリーズでは、ヌードと鉱物を軸に、より多くの要素をモチーフとしていました。
若者がもつ、若さゆえの不安定さや儚い美しさ。
それに対して、ずっと変わらないものの象徴ともとれる鉱物。
対照的な特性を有する被写体を等価値的な視点で冷静に見つめています。

前作での要素は削ぎ落とされ、本作のモチーフはヌードと結晶に絞られました。
結晶というモチーフに焦点をあてたとき、彼女はJ.G. バラードのSF 小説「結晶世界」を思い浮かべます。
このストーリーのなかでは、人も木も川もすべてが透明な結晶に覆われていきますが、
まるで時が止まったような小説のなかの世界と、結晶化され瞬間を押しとどめられた被写体とが呼応し、
今、ここにしか存在しえないもの特有の刹那的な美しさが浮かび上がります。
透き通るようなモノクロの写真は、色を排した分、被写体自体が秘める本質的な強さが際立ちます。

今回の展覧会では、本シリーズよりオリジナルプリント約10点を展示します。

また、本展に合わせ、作品集[Transparency is the new mystery] のスペシャルエディションを販売いたします。

 

【略歴】

1979 年京都生まれ。立命館大学文学部、及び日本大学芸術学部写真学科卒業。
主な個展に「KAZAN」(2011 年/ G/P gallery /東京)(2012 年/ SPIRAL GARDEN /東京)「Transparency is the new mystery」(2012 年/関渡美術館2F 展示室/台北)「Floaters」(2013 年/G/P gallery /東京)。
主なグループ展に「SECRET PHANTOM」2007 年/ magic room? /東京)「THE EXPOSED#4」(2009 年/CASO /大阪)「Mizu no Oto」(2011 年/ FOTOGRAFIA,Festival internazionale di Roma/ ローマ)「Foam Talent 2011」(2011 年/ Foam Amsterdam /アムステルダム)「oodee presents POV FEMALE TOKYO」(2012 年/ CALM & PUNK GALLERY /東京)「Reflected-works from the Foam collection」(2014 年/Foam Amsterdam /アムステルダム)など。

 

【作品集】
Mayumi Hosokura
Transparency is the new mystery
[Exclusive Edition for POST]

A4 変形 48 ページ 上製本|平綴じ プリント付き10 部限定 
デザイン:宇平剛史 造本:毛利彩乃(EINBUCH)
24.000 円+ 税

 

【展覧会】
Transparency is the new mystery
会期 2014年7月11日(金)- 7月27日(日)
時間 12:00 - 20:00 /月休
会場 POST

 

【オープニングレセプション】
日時 7月11日(金) 18:00-20:00

 

【同時期開催】
CRYSTAL LOVE STARLIGHT
会期 2014年7月4日(金) - 8月10日(日)
時間 12:00-20:00 /月休
会場 G/P gallery
            http://gptokyo.jp/archives/1733

[Exhibition] Stephanie Quayle : start

Added on by Yusuke Nakajima.

6/6(金)より、Stephanie Quayleの展覧会がスタートしました。

それぞれが強い個性を光らせ、
まるで本当に動き出すかのような圧倒的な存在感を放っています。

一度観たら忘れられないユニークな動物たち。
ぜひ会いにきてください。

[Exhibition] Stephanie Quayle

Added on by Yusuke Nakajima.

この度、POST では、イギリスを拠点とするアーティスト・Stephanie Quayle(ステファニー・クエール)の個展を開催します。


ステファニー・クエールは、英国のカントリーサイド(田舎)にある自然豊かな農場で生まれ育ち、
現在も農場の自宅兼アトリエで創作活動を続けています。
日本ではDOVER STREET MARKET GINZA(ドーバー ストリート マーケット ギンザ)の1Fに展示されている象の作品で知られています。

「動物」、そして「動物」の持つ天性に焦点をあてた彼女の作品は
荒削りで生命力にあふれ、それは単なる動物のイメージの再現ではなく、
あたかも命が宿されているかのように感じずにはいられません。
彼女自身が自然界と直接的な関わりを持っていることが、
結果として動物たちに対する深い理解を生み出すことに繋がっています。

野性的でエキゾチックなたたずまいをした動物と、
我々の文明社会に存在する本や椅子など身近なオブジェクトとの対比により、
人間と動物との間におこる緊張感を浮かび上がらせ、
人間が内に秘める「動物らしさ」との境界線を自ら問いただすきっかけを与える彼女の作品。
今回は立体作品約10点と、ドローイング作品を展示販売いたします。 

【展覧会】
Stephanie Quayle
会期 2014年6月6日(金) - 2014年6月29日(日)
時間 12:00 - 20:00
会場 POST

 

【略歴】
Stephanie Quayle
1982 英国、マン島にて誕生
2005 ロンドン Slade School of Art 首席卒業
2007 ロンドン Royal College of Art にて修士号取得
http://www.stephaniequayle.co.uk/

受賞歴
2011 Wildlife Artist of the Year. Highly commended
2010 Winner of BTCF Award for Excellence
   Ice Carving 3rd Prize Banff Ice Carving Competition, Canada
   Zelli Porcelain Prize, Zelli, London
2009 Ice Carving 2nd Prize Banff Ice Carving Competition, Lapland

展覧会&コミッション
2013  1st solo exhibition 'Stephanie Quayle', Nantenshi gallery / t.gallery, Tokyo, Japan
2012 ‘Miss M L Wood Bronze commission’ Mannifest, Isle of Man
   ‘ Loughtan Ram and Giant Mannanan ’ The guild, Isle of Man
   ‘ Elephant Installation’Ginza, Dover Street Market, Tokyo, Japan
   ‘ Ceramic Art London’ Royal College of Art
2011 ‘ Ceramic Art London’ Royal College of Art
2010 ‘ Small is Beautiful’ Flowers Gallery, Cork Street, London
   ‘ Elephant Sculpture Commission’ Comme des Garcons, London & Beijing