Filtering by Tag: Buchhandlung Walther König

Olafur Eliasson / reality machines

Added on by Yusuke Nakajima.

先日このページで紹介した「The Kitchen」では、Olafur Eliasson(オラファー・エリアソン、1967年-: デンマーク・コペンハーゲン生まれ)のスタジオで大切にされている食について掘り下げましたが、今回は彼の真骨頂となる美術作品の真髄に迫ってみます。

オラファーは今日最も評価されているヴィジュアルアーティストのひとりです。1990年代初頭以降、世界中で開催される数多くの展覧会で作品を発表してきました。
彼の作品は、彫刻・ペインティング・写真・映像・インスタレーションを多岐にわたりますが、なかでも建築的なプロジェクトやサイトスペシフィックな(=設置される場所の特性を活かして制作された)作品群で広く知れ渡っています。光・風・水といった自然のなかに存在する物質を、形を変えて消えては顕れ…と循環を繰り返します。

オラファーのダイナミックなインスタレーション作品と対峙した観賞者は、目の前を覆い尽くすようにして出現した現象を全身全霊で受け止めます。その圧倒的なようすから「まるでこの世には自分独りしかいないのでは…」と、社会的な領域の外へと隔離されたような感覚が芽生えてくるかもしれません。
当初はその場に設置されたオブジェそのものに関心を寄せていた観賞者の焦点は、無意識のうちに「見る」という実体験へと移行していきます。この不思議な体験を通じて、現実においてわたしたちが認識している知覚が変容していくのを感じます。

この「知覚」こそが、オラファー作品の核をなすものです。
彼は自身の作品を「批判的な視点から外の世界を探求するための道具」と言い表し、実際に新たな知覚を創出してきました。作品を通じて、「わたしたちが一体何をみているか」に気付くようになり、また同様に「見るという行為を通じてわたしたち自身に気付く」ようにと導きます。
わたしたちが自身の存在そのもの、そして参加するという行為を認識することで、彼の言葉を借りるならば「自分自身を見ることを見る」ように促します。そして「わたしたちは心の底では一体何を知っているのか」ということを気づかせてくれます。

知覚というものが試され、再解釈されていくにつれて、徐々に作品の構成要素であるオブジェと観賞者との境目が曖昧になっていきます。まるで両者が溶け合っていくかのようです。

2015年秋から2016年に1月にかけて、ストックホルム近代美術館のディレクションにより、スウェーデン・ストックホルムのArkDesとの協働でオラファーの個展「Reality Machine」が開催されました。本展にあわせて制作されたのが、同名の本書です。

天井から吊り下げられた稼働中の扇風機が、観る者の頭上で予測できない動きをする。
半狂乱にポンプで汲み上げられた水が滝になる。
また別の展示室では、色鮮やかで迷路のような構造が組まれ、そこに入り込むことができる。
こうした作品群は、すべてオラファーの展覧会の一部です。

本書をデザインした、オランダ・アムステルダムを拠点とするイルマ・ボームとの協働も見逃せません。
透明度の高いフィルム紙を随所に起用することで、印刷物である書籍という形をとりながら、展覧会を追体験できるようなインタラクティブな特性が生まれます。
オラファーのスペクタクルが、イルマの機知に富む創意によって、より広がりのある表現へと昇華されていきます。

オラファーの作品は、身体的体験を通じて自身の内側へと目を向けさせる瞑想的な要素と、普段の日常の範疇の外へと拡張してゆく宇宙的な要素とをともに孕んでいます。
ミクロからマクロまでを行き来する発展性を秘めた芸術性は、他に類を見ない稀有な表現です。

Olafur Eliasson / reality machines
Moderna Museet, Stockholm /ArkDes, Stockholm / Koenig Books, London
300 pages
Softcover
212 x 297 mm
English
ISBN: 978-3-86335-862-4
2015
8,600円+税
 

BOTTOM OF THE LAKE

Added on by Yusuke Nakajima.

現実味のある表現は往々にして説得力があり、また共感しやすいという側面があります。一方、空想によって繰り広げられる世界は、ここではないどこかへと連れていってくれるような気がして夢見心地になります。それでは、事実と虚構とが織り交ぜられた創作だとしたらどうでしょうか?

アメリカの写真家、Christian Patterson(クリスチャン・パターソン)の作品を例にとりながら、その奥深さに目を向けていきます。

1972年にウィスコンシン州フォンデュラクで生まれた彼は、2002年に当時拠点としていたニューヨーク州ブルックリンからテネシー州メンフィスへと移住します。その目的は、世界を代表するカラー写真の旗手ウィリアム・エグルストンのもとで働くためでした。

巨匠の仕事ぶりを近くで見ながら、彼は2005年に初となるプロジェクト「Sound Affect」を始動。時を同じくして、のちに彼の名を知らしめた通算第2作目となるプロジェクト「Redheaded Peckerwood」に着手します。
これは1950年代に起こった大虐殺事件が元になっていますが、本作で繰り広げられる世界は事実と虚構とが錯綜しています。実際の事件現場の風景や捜査資料、当事者たちの所持品という現実に即した要素たち。それらにインスパイアされてつくられたイメージが加えられ、ひとつの作品という形を帯びています。捜査中のメモを彷彿させるような紙切れが挟み込まれたりとリアリティを伴った演出がなされ、手の込んだ創作の醍醐味を覚えます。どこまでが真実に基づくものなのか、どこからがフィクションなのか…巧みなその方法に、両者の境目すらわかりません。

創意工夫に満ちたこの秀作は2011年にイギリスの出版社・MACKから出版されるや否や瞬く間に世界中で反響を呼び、その後繰り返し重版されています(現在は第3版が流通)。

パターソンが手がける新しいシリーズは、彼のルーツともリンクする作品です。
というのも、タイトル「BOTTOM OF THE LAKE」というのは、彼の生まれ故郷の地名「Fond du Lac」の英語表現なのです。

絵画調の湖が映し出される本書の装丁は、彼の生後翌年にあたる1973年当時この街で発行された電話帳(イエローページ)を複写したもの。256ページにわたる中面には、おそらく彼の家族が書き記したであろう印や挟み込まれた紙切れなどがそのままの状態で残されています。
ここをベースに、パターソン自身が制作したドローイングや写真などのビジュアルワークがランダムに差し込まれます。これらは一見無関係に見えますが、きっと彼なりの生まれ故郷に対して抱くイメージがバックボーンとなっているのでしょう。そうした視点からもう一度ページをめくってみると、いささか唐突な印象がした各々のイメージがひと繋がりの表現に見えてくるから不思議です。

実はもうひとつ、インタラクティブな遊び心がちりばめられています。本書に記載されている電話番号に電話をかけると、彼の故郷で採録した野外の音、どこかから見つけてきたアーカイブされたサウンドやパフォーマンスが聞こえてくるのだそう。日本からは試すことができないのが残念です。

彼自身のパーソナルな心情を基盤としたユーモアのある創作は、ファウンドフォトの手法や古道具に価値を見出すような「ものの見方(見立て)」とも通じるような新たな発見をもたらします。

Christian Patterson / BOTTOM OF THE LAKE
Buchhandlung Walther König(König Books)
256 pages
Softcover
210 x 280 mm
2015
ISBN: 978-3-86335-770-2
Sold Out

John Pawson / Katalog

Added on by Yusuke Nakajima.

1949年にイングランド北部のヨークシャーで生まれたJohn Pawson(ジョン・ポーソン)は、ミニマリズム建築の第一人者。装飾的な要素を限りなく削ぎ落した建築物やプロダクトのデザインを手がけています。
実家の家業であるテキスタイルの仕事に従事した後に来日し、数年間ほど英語を教えていました。倉俣史朗のスタジオを訪れたことがきっかけで東京へ移住し、彼に師事します。そこで経験を積んだ後、イギリスへ帰国し、建築の名門であるロンドンのAAスクールで建築を学び、1981年に独立しました。

これまでに住居やギャラリー、修道院をはじめ、マンハッタンにあるカルバンクラインの旗艦店や香港の航空会社・キャセイパシフィックのラウンジまで、幅広い案件を手がけてきました。
直近だと、ザハ・ハディトとともにロンドンのデザインミュージアムの改築を任されています。
空間・プロポーション・光・素材といった基本的な要素に対する純粋なアプローチにより、一貫性のある見解を提示します。


本書は2012年にミュンヘンのピナコテーク・デア・モデルネで開催された彼の個展にあわせて出版された展覧会カタログです。チャコールグレーの表紙にモノトーンの文字が配置されたブックデザインにも、彼らしいミニマリズムがあらわれています。

-----

序盤では、彼の未完成ないし現在進行中の住居の模型が収録されていますが、黒い背景ということも相まって、潔いほどに無駄のないファサードの佇まいが際立ちます。


中盤は、教会やチャペルの作品群が続きます。外観だけではなく、その内部空間の写真を織り交ぜていることで、いかに彼の建築物が光を効果的に取り込めるのかというのが伝わってきます。


終盤になると、これまでに手がけたプロダクトが登場します。鍋やカトラリーなどの食にまつわるアイテムからキャンドルスティックまで、素材や用途もさまざまですが、それぞれがシャープで隙のないデザインという点で共通した部分を見出せます。

John Pawson / Katalog
Buchhandlung Walther König
128 Pages
Hardcover
17.5 x 24.5 cm
English and German
ISBN 978-3863351496
2012