Filtering by Tag: Nerhol

[Interview] Nerhol: Slicing the Onion

Added on by Yusuke Nakajima.

7/26(日)まで開催中のNerhol新作展において、[Slicing the Onion]に関連する質問をし、回答を寄せてもらいました。
会場の作品とあわせてぜひご覧ください。

Q. 本シリーズを作成するに至った経緯を教えてください。

Nerholは流動する被写体をモチーフとしてきましたが、それは消費される社会の縮図である有機性に着目していたからです。ミクロコスモス(小宇宙)としても捉えられる人間、それ自体が相対的な時間軸とは別に、個の確立として持つ時間軸があり、それを写真と彫刻的な手法で定着させてきました。

それら一連の作品群の手法を元に、「静物」というそれぞれの有機物を構成してきたものを取り入れようと試みました。それには「彫る」という行為に於ける内包された形を浮かび上がらせる性質と、素材と手法のバリエーションによる視覚可能な表情の違いをみることができるという二つに大きく立ち返っています。より身近な主題をモチーフに、それらが持つ、見ることができない風景を見るために今回のシリーズがスタートしました。 

 

Q. なぜ被写体にタマネギを選んだのですか?それ以外の食物では成立しないのでしょうか?

私たちが対象にしているものは日常に多数存在していますし、必要性は日常性です。ドイツの小説家ギュンター・グラス(1927-2015)は著作『ブリキの太鼓』などを通じてドイツの社会主義に対する懐疑や反省の意を表し多くの支持を得てきましたが、自伝的作品『Peeling the Onion』では第二次世界大戦中にナチス親衛隊に入隊していたことを明かしました。本人いわく、今でこそ社会主義は過ちだと分かっているというが、社会主義に加担していたという極めてセンセーショナルな独白は、世界的にも大きな非難を呼びました。しかし、ここでいう加担とは全体主義により起こった事象であって、私たちは日常において何かを手に入れ、食していることに問題意識を置き、深刻に考えることはないでしょう。グラスは、自分の身の回りに起こった事柄を、一枚一枚タマネギの皮をむくように丁寧に書き綴ります。タマネギはシンメトリーではないのです。

 

Q. 被写体の定点観測のプロセスを教えてください。

壁面に固定されたタマネギを真俯瞰で撮影していきます。
スライサーで1ショットに対し一回ずつ、できるだけ薄くスライサーで正面から削っていきます。
タマネギには大きさの個体差が多少あるので、モノによっては70枚で全て切り落とされるものもあれば、100カット以上に及ぶものもあります。その後、撮影された一連の写真を時系列で印刷、ひとつの紙の束にし、カッターナイフで一枚ずつ彫っていきます。会場でひとまとまりのグループとなって展示されている5~7つの作品はすべて同一の被写体です。

[Exhibition] Nerhol: Slicing the Onion / Start

Added on by Yusuke Nakajima.

本日7/3(金)より、アーティストユニットNerhol(ネルホル)の新作展「Slicing the Onion」がスタートしました。

初日19:00よりレセプションを開催します。
あいにくの雨模様ではありますが、ぜひお誘い合わせのうえご参加ください。

[Exhibition] Nerhol: Slicing the Onion

Added on by Yusuke Nakajima.

この度、POSTでは、現在、国内外で注目を集めるアーティストユニットNerhol(ネルホル)の新作展を開催します。2012年4月に開催した展覧会以来、3年ぶりとなるPOSTでの個展では「食物」をテーマとした作品を発表します。

 

日々私たちの食卓へと運ばれてくるさまざまな食物。
それらの由来は様々ですが、大量生産・大量消費を未だにベースにし続ける経済は、食物においても生産・流通・消費の様々な場面を規格化することで、その構造を支えています。

今回、Nerholはタマネギを被写体に選びました。何層にもわたって同じ表情を内側に湛える食物がタマネギです。
本展では、タマネギの塊(マス)をスライスし、その個体の成長の結果として現れる皮層を定点観測した約80枚の写真を時系列で重ね合わせ、5~ 7パターンの切り方でカットした新作36点を発表します。
私たちが避けがたく/知らずに加担し続ける資本主義の構造をそれとなく示唆しながらも、表象的な魅力を軽やかに担保する Nerholの新作をぜひご覧ください。
 

【展覧会概要】
会期 2015年7月3日(金)~7月26日(日)
時間 12:00~20:00(月曜休み、祝日の場合は通常営業)
会場 POST

【レセプション】
日時 2015年7月3日(金) 19:00〜21:00
会場 POST

-----


Nerhol(ネルホル)

Nerholは、田中義久と飯田竜太の二人からなるアーティストユニット。それぞれの活動を展開していた二人は、現代においていかにして問題を提起し、人に伝えていくかという方法論において共通項を見出し、2007年よりNerholとして活動を開始する。
その後、国内外の美術館やギャラリーの展覧会への参加を重ねるなか、現代の経済活動が生み出し続ける消費と生成、忘却という巨大なサイクルの急所を突くような作品を一貫して制作している。その作品は、amana photo collectionに収蔵されるなど、国内外を問わず、近年評価を高めつつある。
田中は1980年に静岡県に生まれ、2004年武蔵野美術大学造形学部空間演出デザイン学科を卒業後、東京を拠点に活動を続ける。飯田は、1981年に静岡県に生まれ、2014年 東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修了、現在は青森県八戸市から東京に拠点を移して活動している。
直近の展覧会には、IMA CONCEPT STORE(2014年/東京)、EYE OF GYLE(2014年/東京)、foam museum(2015年/オランダ・アムステルダム)YOUNGEUN MUSEUM OF CONTEMPORARY ART(2015年/韓国・光州)がある。
http://www.nerhol.com/